New「フレーバー炭酸水の自作」を公開

ジンとラムで2種類の梅酒作り

自家製梅酒食と料理

6月に自家製梅酒を仕込みました。いわゆる梅仕事ってやつです。

ホワイトリカー(焼酎)を使うのがオーソドックスなレシピみたいなんですが、今回はあえてジンラム酒を使用。

ちょっと個性的な美味しい梅酒が出来上がったんで、作り方を紹介したいと思います。

また、「果実酒を楽しむ面白いアイデア」を思いつきまして、これもあわせて紹介したいと思います。

tdkレシピをMINIMALOG流にアレンジ

梅酒をすくう写真

梅酒の作り方は、tdkさんが紹介していたレシピを参考にさせて頂きました。

冷凍梅を使用し、短期間で梅酒を完成させるレシピになっています。

手順はtdkさんのやり方を踏襲させてもらったんですが、分量や使用するお酒についてはちょっとアレンジしました(ここポイント)。

用意するもの

ラム酒を注ぐ

揃えた道具と材料は以下の通りです。

用意するもの(750ml×2本分)
  • セラーメイト 2L密封瓶 2本
  • 青梅 1kg
  • 氷砂糖 500g
  • サントリー ビーフィーター ジン 750ml
  • バカルディ スペリオール ラム 750ml

ちなみにオーソドックスなレシピは、

  • ホワイトリカー 1.8L
  • 梅 1kg
  • 氷砂糖 500g~800g

といった分量でして、一説によるとこれが一番失敗しない分量(比率) のようです。

でも僕の場合は、750mlのジンとラムをベースに2種類の梅酒を作る感じにアレンジしました。

僕が選んだビーフィーターとバカルディは、1本が750mlですから、もし1.8Lのレシピで作る場合はそれぞれ3本ずつ買わなくちゃいけません(しかもちょっと余る)。

それは面倒すぎるんで、ジンもラムもそれぞれ1本だけで作れるレシピにしました。

密封瓶もそれに合わせて2L瓶をチョイス。

2L瓶は4L瓶よりもコンパクトなんで、収納や取り回しがラクです。

ちなみに氷砂糖は、多く入れすぎると液比重が重くなって、いつまで経っても梅が沈まないというトラブルに繋がります。

なので入れすぎ注意なんですが、僕のレシピだとこの問題はクリアしていて、上記分量を守れば梅全体がしっかりと沈んでくれるはず。

また、「梅酒がカビてしまった」「発酵してしまった」なんてトラブルもあるようなんですが、適切な手順を踏んでかつお酒のアルコール度数が35度以上あればまず起こらないみたいです。

ジンとラムはホワイトリカーよりもさらに高いアルコール度数で、47度&40度ですから、カビとか発酵のトラブルも起きづらいと思われます。

手順

分量が異なるだけで、手順は上で紹介しているtdkレシピと全く同じであります。

作り方
  1. 青梅を洗ってヘタを取る。
  2. 水気をしっかり拭き取った上で青梅を冷凍する。
  3. 瓶に冷凍梅500gと氷砂糖250gを入れ、ジン750mlを注ぐ(ラムの方も同様)。
  4. 冷暗所に保管(1ヶ月後くらいから飲める)。
凍らせた青梅
下処理して凍らせた青梅がこちら。
凍らせた青梅を瓶に入れる
1瓶に500gの凍らせた青梅を入れていきます。
氷砂糖を瓶に入れる
続いて250gの氷砂糖を入れます。何となく梅と氷砂糖が交互になるように重ねて。
ジンを瓶に注ぐ
お酒を750ml注ぎます。
梅酒仕込み完了
ジンとラム酒で同様の作業をして、仕込み完了です。

冷凍梅を使っているので、仕込んだ直後は瓶が結露してびたびたになってきます。

なので、収納するのは結露が収まってからにした方が良いでしょう。

瓶は揺する派と揺すらない派がいるみたいなんですが、僕は氷砂糖が溶けるまでは1日1回揺するようにして、溶けた後は放置することにしました。

早く溶かしすぎてもダメみたいなんで、ほどほどに揺するのがよろしいかと思います。

通常の梅を使うと梅酒になるまで3~4ヶ月ほどかかるみたいなんですが、冷凍梅を使えば1ヶ月くらいで飲めるようになるみたいです。

経年変化レポート(随時更新)

琥珀色に変化した梅酒

時間と共にどのように変化していくか、梅酒が無くなるまでレポートしていきたいと思います。

1ヶ月経過

ジン梅酒とラム梅酒の1ヶ月後

透明な液体が琥珀色に変わり、香りも完全に梅酒になりました。

1ヶ月経過した梅酒アップ
なんか1個だけ浮いております。

味わいはややパンチのある梅酒という感じ。梅酒ではあるんですが、まだ酒の方の風味が勝っているように思います。

ジンはキリッと尖りがあり、ラムはキリッとしているものの微かに丸みがある感じ。

梅酒炭酸割り

炭酸で割ると梅の風味が薄れてしまったんで、個人的にはもうちょっとコクが欲しいところです。

梅酒用のレードル

そういえばレードルは25mlのやつを買っちゃったんですが、これは小さすぎてちょっと失敗しました。

下記みたいな50mlくらいのサイズが丁度良いのではないかと思います。

2ヶ月経過

ジン梅酒とラム梅酒の2ヶ月後
ちょっとだけシワシワになった梅が増えたかな?

少し梅の風味が濃くなって、ロックで飲むと非常に美味しい

ストレート用グラスに注いだ梅酒
ウイスキーのストレート用グラスに注いでみました。いろんなグラスで楽しんでみるのもまた一興。

思わずうめーとつぶやいちゃいました。梅だけに。

氷で冷やしたグラス
冷やした方が美味しいので、このグラスに直接氷を入れてロックにしました。美味い!

炭酸で割るなら、梅酒:炭酸=1:1もしくは1:2くらいが丁度いいと感じます。

3ヶ月経過

3ヶ月経過の梅酒
こちら3ヶ月経過のジン梅酒。色味はそれほど変化なし。

コクが増した感じがします!もうこれは完成された梅酒って感じ。

ラム梅酒にはあえて手をつけず、ジン梅酒から飲み進めていくことにしました。

飲み進めて気づいたんですが、どんどん水位が下がってくるんで、中の梅も徐々に取り出していったほうがいいですね。

梅酒ソーダ割り(梅入り)
ジン梅酒の炭酸割り。

というわけで最近ではグラスに梅を入れて飲んでおります。

炭酸で割ると喉を通るときの爽快感が凄い!ジンだからかなぁ。これは真夏に飲みたかったw

ちなみに梅をかじってみると、酸っぱさはほとんど無くて代わりに強烈なアルコールを感じました。

この梅1粒食べたら酔っ払いそうなレベル。

より熟成が進んでいけば、梅本体の味わいも変わってくるのでしょうか?

5ヶ月経過

ジン梅酒5ヶ月目1

更新を忘れてしまい4ヶ月目をすっ飛ばしてしまいましたが、こちら5ヶ月経過のジン梅酒です。

ちょこちょこ飲んでいるので、量がだいぶ減っています!残り何杯分くらいだろう。

ジン梅酒5ヶ月目2

グラスに注ぐとこんな感じ。

ストレートで飲むと「すっぺ!」ってなるくらい梅の味がしっかり出てます。

そのままより、ロックにするか炭酸で割って飲んだ方が美味しいですね!

梅もそこまで変化していないですし、これはもう完成体なのかもしれません。

ジン梅酒が無くなったら、次はずっと手をつけていなかったラム梅酒の方をテイスティングしていきたいと思います。

10ヶ月経過

急にタイムスリップしましたが、こちら約10ヶ月経過したラム梅酒です。

ジン梅酒は無くなっちゃいました。

飲んでみると、非常にまろやか!

アルコールのツンツンした感じが和らいでいて飲みやすいです。

最初はほんのり甘みを感じますが、後からガツンと梅のすっぱい味が追いかけてきますね。

ジン梅酒より、ラム梅酒の方が丸みのある味わいでした。

ロックでクッといっても良いですが、やはりこれも炭酸で割って飲むのが良さそうです。

2種類を仕込むと果実酒サイクルができる

2ヶ月経過した梅酒アップ

さて、僕は2種類の梅酒を仕込んだわけですが、2種類作る最大のメリットは「果実酒サイクルを構築できる」という点です。

どういうことかというと、まず2種類のうち片方から飲んでいきます

そのうち片方が無くなったら、空いた瓶を使って今度は別の果実酒を作るのです。

新しい果実酒が出来上がるまで時間が掛かりますが、出来上がりを待っている間は、手をつけていなかったもう片方の瓶を飲み進めればOK。

梅酒ロック
果実酒を飲みながら、果実酒の出来上がりを待つ。

これを繰り返せば、「片方で果実酒を作っている間、もう片方で完成した果実酒楽しむ」というサイクルを構築でき、年中いろんな果実酒を楽しむことができるんです。

以下のカレンダーを参考に、その月の旬の果物を使うようにすれば、季節の移ろいを感じながら様々な果実酒を楽しむというオシャレな体験ができちゃうんですな。

果実酒カレンダー
例えば8月ならモモ、9月ならリンゴやザクロなど。
引用元:サントリー https://www.suntory.co.jp/wnb/kajitsushu/fruit/calendar.html

1.8Lで2種類作っても良いんですが、個人的には750mlで作るのがおすすめ。

750mlで作ると、色々とメリットが多いんですよ。

750mlで作るメリット
  • 材料が無駄に余らない
  • 2Lの密閉瓶で作れるから比較的コンパクト(=収納しやすい)
  • 程よい量だから飽きづらい

氷砂糖はだいたい1kg単位で売っているんですが、1.8Lで作ると氷砂糖が中途半端に余っちゃうことがあります

氷砂糖の袋

対して750mlのレシピなら、氷砂糖の使用量は250gなんで、4本分でピッタリ使い切れる計算。だから無駄がありません。

ちなみに氷砂糖には賞味期限が無いので、余った分は次使うまで保管しておけばOK。

もちろんこれは梅酒を作る場合の話なので、他の果実酒を作る場合は氷砂糖の分量も変わってきますが、大体100-200g前後使うレシピが多いので工夫すればピッタリ使い切れると思います。

お酒も1本750mlの瓶を選べばさらに無駄がありません。

750mlで売られているお酒は結構多いので、色んなお酒で試してみるのもまた面白そうです。

次はカクテルベーススピリッツで

ストレートグラスと梅酒

ジンやラム酒も良いんですが、もう少し癖のないお酒であればカクテルベーススピリッツなんかを使うのが良いんじゃないでしょうか。

個人的に次試してみたいと思っているのが、カクテルベーススピリッツ「TUMUGI」。

これで作るとめちゃくちゃ美味しいらしいんですよ。

ちょうど1本750mlですし、アルコール度数も40度あるから失敗もしづらそう。

今の梅酒がどちらか無くなったら、次はこのTUMUGIで果実酒を作ってみようと思います。

果物だけじゃなくて、コーヒー豆を漬けてコーヒー酒を作るなんてこともできそう。

良いコーヒー豆を使ったら美味しくなるかな?

「次は何を仕込もうか」と楽しみが広がりますねぇ。

とりあえず残りの暑い夏は、さっぱりとした梅酒で爽やかに乗り切っていこうと思います。

コメント

  1. まりも より:

    偏愛さまこんばんは。久しぶりにコメントします。いつもながら読みやすく面白い記事、楽しませていただいています。
    すみませんがこの記事、まるっと参考にさせていただき早速実践しました!貼っていただいていたリンクから諸々購入し、ベースは偏愛さまオススメのTUMUGIと、以前知人からもらったブランデーを用いました。
    仕込んで間もないですので味わうのはまだ先ですが(気が早いことにレードルも購入済み…笑)とても楽しみです!
    偏愛さまの梅酒の熟成の様子や別の果実酒でのお味なども機会があれば是非お聞かせいただきたいです。ではでは。

    • MINIMALOG(ミニマログ)ミニマログ|偏愛ミニマリスト より:

      コメントありがとうございます!!
      おぉぉ〜!TUMUGI!それはとても楽しみですね!僕も瓶が空いたら次はぜひともTUMUGIで作りたいと思っています!
      ブランデーも美味しいみたいなので、出来上がりが待ち遠しいですね。
      僕の方の梅酒は熟成進んでまして、今月末あたりに3ヶ月経過の様子をアップしようと思います!!
      寒くなったらホット梅酒を試したり、僅かに氷砂糖を追加して味変しても面白いかもしれないんで、色々試してまたブログ更新しますね!