New「最高級のプレミアム梅干し」を公開

お茶と透明急須とバカラ

お茶と透明急須とバカラ食と料理

最近は健康の為に緑茶を飲んでおります。

これまで緑茶はたまにペットボトルで飲む程度だったのですが、今は急須で淹れるスタイルで色んな種類のお茶っぱを楽しむようになりました。

調べてみると緑茶もコーヒーと似たところがあって、めちゃくちゃ奥深くて面白い世界だったんですよね。

緑茶が健康に良いと聞いて

茶葉とレンゲ

緑茶を飲もうと思ったのは、以下記事を読んだのがきっかけです。

この記事によると、コーヒーとお茶は両方とも飲んだ方が健康メリットが大きくなりそうという結論でした。

僕は毎日コーヒーを飲んでいますが、コーヒーも元々健康目的で飲んでいる側面があります。

これに加えて、お茶も飲んだ方が健康メリット大きくなるんなら、試さない手はないなと。

偶然にもこの記事を読む少し前に、BAR MEIJIUさんにて「最近流行っている急須がある」と教えてもらっていたことを思い出しまして、さっそく急須を買いに行きました。

煎茶堂東京さんの透明急須

透明急須1

こちらが僕の購入した、煎茶堂東京さんの透明急須

1回に約120mlほどの量を淹れることができまして、1人用に最適なサイズ感です。

透明急須2

急須といえば取手がついているイメージでしたが、これは取手がついていません

極厚の樹脂で成形されているのでお湯を注いでも熱くならならず、取手が無くても手で持つことができます。

取手が無い分、収納も場所を取らないところも素敵です。

透明急須のパーツ
パーツもシンプルで3つだけ。

透明な見た目が綺麗ですし、構造もシンプルで洗いやすいところも気に入っています。

一応、他の急須も色々探してはみたんですが、これより美しく合理的な急須は見つけられなかったんで、この透明急須を購入することにしました。

茶葉選びの観点

はるもえぎ缶

茶葉も同じく煎茶堂東京さんで購入しております。

お茶に関しては全く知識が無かったんで、最初の頃は店員さんに「どのような味わいが好みですか?」とか聞かれても、よくわかんなくて困りました(笑)

煎茶堂東京さんでは何十種類も茶葉の取り扱いがあるんで、余計に悩みましたねぇ。

「とりあえず最初は色々試してみるか」ってことで、今は30gサイズの缶をちょこちょこ買って、色んな茶葉を試しております。

これまで購入した茶葉の缶
僕がこれまでに買ってきたもの。

色々買って気づいた感想ですが、これからお茶を始めるって方はとりあえず「浅蒸し茶」と「深蒸し茶」を2つ買って飲み比べてみるのが良いんじゃないかと思います。

産地別だと選択肢が多すぎて迷っちゃいますから、産地は考えずに一旦「蒸し」の違いだけに着目すると選びやすいんじゃないかと。

茶葉缶の説明欄
缶の場合は側面に説明が書いてあります。蒸し度合いもここで分かる。

茶葉の製造工程に「葉っぱを蒸す」という工程があるんですが、「浅蒸し」「深蒸し」というのはその蒸す時間の違いです。

これによって味わいや香りや色が変わってくるんで、まず「蒸し」の観点で飲み比べてどっちが好みかを把握すると良いんじゃないでしょうか。

コーヒーで言う、浅煎りと深煎りの違いにも似てますね!

ちなみに近年は、綺麗な緑色が出てまろやかな味わいの「深蒸し茶」が好まれる傾向にあるらしいです。

個人的にはより健康に良い方を選びたいですが、浅蒸しと深蒸しを比較した研究を見つけられなかったので、とりあえずどっちも買っています(笑)

僕は一度に2缶買っているんですが、毎回蒸しレベルが異なるもの同士になるようにチョイスしてますね。

浅蒸しと深蒸しの茶葉缶
左が浅蒸しで、右が深蒸し。

最近はちょうど中間の「中蒸し」というのも試しております。

個人的にははるもえぎってやつが結構気に入りました。

公式では紹介されていない淹れ方

透明急須とバカラ1

基本の淹れ方は煎茶堂東京さんのサイトでわかりやすく解説されていまして、ざっとまとめるとこんな感じです。

公式の基本レシピ
  • 一煎目:4gの茶葉に70℃のお湯を120ml注ぎ1分20秒。
  • 二煎目:80℃のお湯を120ml注ぎ10秒。
  • 三煎目:玄米を乗せて85℃~90℃のお湯を120ml注ぎ15秒。

コーヒーと違って、1杯目・2杯目…と経る毎に見た目や味わいが変わっていくのがお茶の面白いところなんですよね。

上の基本レシピでは3杯目にオプションで玄米を乗せて玄米茶にしています。

この玄米も煎茶堂東京さんで購入可能です。

にこまる玄米
僕も購入しまして、たまに味変で玄米茶にして楽しんでおります。

僕もしばらくこのレシピ通りに飲んでいたんですが、もっと劇的に味わいの変化を感じられる淹れ方を発見しました。

それがこちら。

公式では紹介されていないレシピ
  • 一煎目:4gの茶葉に冷蔵庫で冷やしておいた水を120ml注ぎ15分。
  • 二煎目:40〜50℃のお湯を120ml注ぎ1分。
  • 三煎目:100℃のお湯を120ml注ぎ1分。
茶葉と透明急須とスケール

このレシピは以下の本を参考に、分量を透明急須用にカスタマイズしたものです。

このレシピは、お茶を研究して50年という偉大な先生が考案された究極のレシピなんで、是非ともお試しください。

まず1杯目は冷たいお茶ですが、口の中で旨味が大爆発してビビるはずです。

冷水でお茶を淹れる
冷蔵庫で冷やしておいたお水を使用。

渋みや苦味に関わってくるカテキン類は冷水には溶けにくいって性質があるんで、水で抽出した1杯目は甘味と旨味がかなり強調された味わいになるんですよ。

一煎目のお茶の色
1杯目。透き通るような色合いで、まるでだし汁みたいに旨味が凝縮されている。

ただし、冷水だからといって氷は入れない方が良いと思います。

これは僕の個人的見解ですが、冷やしすぎると味覚を感じる舌の味蕾が麻痺してしまう可能性が考えらるからです。

透明急須とバカラ2

続く2杯目では1杯目とはまた違って爽やかな味わいを堪能できます。1杯目と色が全然違うところにもご注目。

二煎目のお茶の色
これは2杯目。1杯目と比べて色が濃くなっている。微かな苦味も感じられて爽快な後味。

3杯目にはさらに少し苦味が加わってまた全然違う味わいになっていきます。

3杯目まで美味しく飲めて、かつ味わいの変化も楽しいんで、最近はこのレシピで飲むことが多いですね。

湯温によって溶け出す成分も変わってきますから、湯温調整がわりと大事です。

温度計を見ながら調整していくのはなかなか手間がかかると思うんで、温度調整できる電気ケトルを使用するのがおすすめ。

Brewista
僕はコーヒーを淹れるのにも使っているBrewistaという電気ケトルを使っております。めちゃくちゃ細かく温度指定出来て、一定温度で保温もできるから便利。

ちなみに僕は分量と時間の計測にacaiaのコーヒースケールを使用していますが、スケールはあっても無くても大丈夫です。

透明急須の銀色のフチまで注ぐと、大体120mlになりますので。

茶葉もそこまで厳密に4g測らなくてもOKかと思います。

透明急須にお湯を注ぐ
僕はコーヒー用に高性能スケールを持っているんで、せっかくなのでお茶にも使っております。
スケールで時間も測る
このスケールは重さと同時に時間も測れる。

ちなみに上で紹介した本では、3杯飲み終わった後もまだ続きのレシピが紹介されてまして、「飲み終わった茶殻を食べる」って提案がされていました。

茶殻の活用法
  • 茶葉に酢醤油をかけて食べる
  • おかかやジャコとゴマを入れて茶殻のゴマ和えにする
  • 茶葉に豆乳とリンゴジュースを加えミキサーに掛けてスムージーにする

といったアイデアが紹介されていましたね。

他にも「飲み終わった茶葉を入浴剤として使う」って方法も紹介されていて、茶葉の活用バリエーションの多さに驚きました(笑)

重金属の心配があるので個人的には茶葉を食べることはしていませんが、入浴剤にするってアイデアは一度試してみようかなぁと思っております。

バカラでお茶を楽しむ

バカラのタリランド

飲み物を飲む際、カップの色や形状や素材によって感じる味わいも変わってくるっていうのはいくつかの研究で示されているんで、ちゃんとお茶を楽しみたいなら、カップにもこだわった方が良いんじゃないかと思います。

僕が最近使っているのは、バカラのタリランドというグラスです。

タリランドの内側
真上から見ると宝石みたいに見える。

このグラスを選んでいるのには、いくつか理由があるんですよね。

まず透明急須で1度に淹れられる分量は大体120mlくらいなんですが、タリランドはこの分量にぴったりの大きさなんです。

バカラに緑茶
120ml入れるとこんな感じ。

そして、透明なガラスなので一煎目・二煎目・三煎目…と色の変化を楽しむことができるってところがポイント。

色は味の感じ方にも大きく影響すると言われているので、透明なガラスを通して色をよく観察できた方が、味わいの変化を感じやすくなるのではないかと考えたんですよ。

バカラに緑茶を注ぐ

あとは好みの問題なんですが、ズッシリとした重さがあって、口元が薄く軽やかな口当たりのところが好きなんで、タリランドを愛用している感じです。

ガストロフィジクスの世界では「軽いカトラリーよりも重いカトラリーで食事をした方が、食事を高く評価しがち」みたいな説もあったりするんで、ある程度重いカップを使った方がお茶も美味しく感じるんじゃないかと個人的には思っております(笑)

↓参考

ちなみにより濃い味が好きって方は、透明なグラスではなく白いカップを使うと良いかもしれません。

白と濃い緑のコントラストを際立たせることで、より味わいが濃く感じられる可能性があります。

ちょうど、煎茶堂東京さんで「一煎目カップ」という一煎目専用の白いカップが売っているんで、これもいつか試してみたいなぁと思っております。

これは香りも楽しめる形状になっているんで、また味の感じ方が変わりそうな予感がしますね。

お茶のある暮らし

透明急須

健康に良いってことで飲み始めた緑茶ですが、最近はランチ後や夕方に飲むのが習慣化してきました。

お茶に含まれるテアニンという成分はストレス緩和やリラックス効果が期待できますし、同じくお茶に含まれるフッ素によって虫歯予防効果も期待できそうです。

お茶ってリラックス効果あったんですねぇ。

イライラしがちな平日の仕事のお供には、緑茶が最適だったのかもしれません(笑)

まだまだ試していない茶葉も沢山あるんで、飽きずに緑茶習慣を続けていくことができそうです。

冒頭でも紹介した通り、コーヒーと緑茶両方を飲むことで健康メリットが得られそうなんで、引き続き朝にコーヒー・ランチ後に緑茶という習慣を継続していきたいなと思います。

コメント