New「江戸屋の山羊毛ブラシ」を公開

江戸屋「山羊毛」靴ブラシの効用|靴磨き、その先へ

江戸屋「山羊毛」靴ブラシの効用|靴磨き、その先へ

数年前から気になっていた、江戸屋の「山羊毛(ヤギ毛) 靴ブラシ」を手に入れました。

山羊毛の靴ブラシは、一般的には鏡面仕上げのフィニッシング用として紹介されていることが多いですが、僕は靴クリームの仕上げ用に使いたくて購入。

初めて山羊毛ブラシを使ってみた結果、そこには予想もしなかった結果が待ち受けておりました。

数年越しに手に入れた江戸屋の山羊毛靴ブラシ

江戸屋の山羊毛靴ブラシと箱

山羊毛ブラシの話をするにあたって、最初に靴ブラシの種類について簡単に説明しておきましょう。

靴磨きによく使われるブラシは、大きく分けて馬毛ブラシ・豚毛ブラシ・山羊毛ブラシの三種類です。

ブラシの種類特徴主な用途
馬毛ブラシ柔らかく適度なコシがあるホコリ落とし・ブラッシング
豚毛ブラシ硬く油分をよく伸ばす靴クリームの塗布・なじませ
山羊毛ブラシ非常に柔らかく繊細最終仕上げ・艶出し

僕は長らく江戸屋のブラシを愛用しています。品質が高く使い勝手も良いので、馬毛ブラシと豚毛ブラシは江戸屋のものをずっと愛用しております。

江戸屋の靴ブラシ3種

しかし、靴ブラシの中でも「山羊毛ブラシ」だけは持っていませんでした。

というのも、靴磨きをする上で山羊毛ブラシはマストアイテムではないとされていたので、買うのは後回しにしていたんですよね。

最終仕上げの艶出しは、以下のようなグローブクロスでも代用できましたから、無くても問題はなかったのです。

値段もまぁまぁ高いので、「そのうち余裕があるときに買おう」と思いながら、買わずに時が経っていきました。

江戸屋の山羊毛靴ブラシ持ち手

江戸屋さんの中でも山羊毛ブラシは元々そんなに需要があるブラシではなかったみたいなんですが、靴磨きブームの影響で、山羊毛ブラシは徐々に人気が高騰。

しかしこの江戸屋の山羊毛ブラシ、他のブラシよりも作るのに時間がかかる上に作れる職人も限られているということから、ずっと品薄状態が続いていました。

そうこうしているうちに販売が一時停止してしまい、江戸屋の山羊毛ブラシは市場から姿を消し、入手困難な幻のブラシとなってしまったのです。

江戸屋の山羊毛靴ブラシと手

ずっと再販のタイミングを待ち続けていましたが、最近になって、ついに江戸屋ブラシオンラインで販売が再開

またいつ入手困難になるかわからないんで、「今こそ買い時だ!」と思い、数年越しの思いで購入に至ったのであります。

鏡面磨きではなく靴磨きに使う

江戸屋の山羊毛靴ブラシ

こちらが今回購入した、江戸屋の山羊毛ブラシ。

江戸屋の山羊毛靴ブラシの毛量

すごい量の山羊毛がみっしり詰まっており、手に取っただけでわかる品質の良さでちょっと感動しました。

さすがは江戸屋、期待を裏切らないどころか、期待を超えるクオリティ。

江戸屋の山羊毛靴ブラシの毛
毛はとても柔らかく、クセになる触り心地。思わず頬擦りしたくなる柔らかさです(しませんが笑)。

山羊毛ブラシは、「鏡面仕上げのフィニッシングに使う」と説明されていることが多いです。

実際、山羊毛ブラシについて調べると、ワックスを使った鏡面仕上げの際に使用する方法ばかりが目にとまります。

しかし、僕がこのブラシを購入したのは、靴クリームの仕上げに使いたかったからでした。

江戸屋の山羊毛靴ブラシの柔らかさ

非常に柔らかな極上の手触り、これで靴磨きの仕上げをすれば、かなりいい艶が出るのではないかと期待しました。

ちなみに江戸屋やBrift Hのウェブサイトをよく読むと、山羊毛ブラシは「靴クリーム仕上げの際にも使える」と説明されているんで、この使い方は全然アリ。

ジェイエムウエストン180ローファー

僕が普段履いている革靴は、J.M. Weston(ジェイエムウエストン)の180ローファーと641ゴルフ、Tricker’s(トリッカーズ)のカントリーブーツ ストウです。

これらはいずれも、革靴の中ではカジュアルな部類の靴です。

僕はカジュアルな革靴に鏡面仕上げは似合わないと考えているので、僕は靴磨きをする際はワックスは使わず、靴クリームのみで仕上げています。

モゥブレイのグローブクロス
使い古したグローブクロス。ちょうど替え時だった。

これまで、靴磨きのフィニッシング(最後の艶出しの工程)にはM.MOWBRAY(M.モゥブレィ)のグローブクロスを使っていました。

このグローブクロスを山羊毛ブラシに置き換えてみたらどうなるのか。実際に使って確かめてみました。

靴磨きの仕上げに使ってみて分かったこと

では、実際に山羊毛ブラシを靴磨きの仕上げに使ってみた結果を見てみましょう。

こちらJ.M. Westonの180ローファーで試した結果です。

ジェイエムウエストンの靴磨きビフォーアフター

左が靴磨き前、右が靴磨き後。靴磨き後の方が、ヌメっとした強い輝きが感じられます。

ワックスは使っておらず、仕上げはBrift Hのシュークリームのみ。

使用アイテムは以下の通りです。

靴磨きに使った道具

靴磨きは以下の手順で行いました。

ちなみに最近の靴磨きは、このニトリル手袋をつけてやっております。

手袋をつけてやっている人って意外とあまり見かけないんですが、こうすると手が汚れず快適なのでおすすめ。

靴磨き手順1.ホコリを払う
手順1. 馬毛ブラシでホコリを払う。ホコリを払うだけなのでささっとでOK。
靴磨き手順2.汚れを落とす
手順2. クリーナーで古いクリームや汚れを落とす。
靴磨き手順3.シュークリームを塗布する
手順3. 靴クリームを塗布する。ペネトレイトブラシにごはんつぶ1~2粒分くらいを取り、手早く伸ばす。指でやってもいいが、ペネトレイトブラシを使う方が細かい場所も濡れるのでおすすめ。
靴磨き手順4.シュークリームを伸ばす
手順4. 豚毛ブラシでクリームを伸ばすようにブラッシング。「力強くブラッシング」と説明されていることが多いが、そんなに目一杯力を込めてやる意味はないと思う。軽やかに、リズミカルに動かすといい。この工程で多少艶が出る。
靴磨き手順5.余分なクリームを拭き取る
手順5. 布で乾拭きをする。乾拭きする理由は、この後山羊毛ブラシでブラッシングする際に、できるだけブラシに色移りしないようにする為。
靴磨き手順6.拭き取ったクリーム
こんな感じで余分なクリームが取れる。
靴磨き手順7.江戸屋の山羊毛ブラシで磨く
手順6. 最後に山羊毛ブラシでブラッシング。柔らかく、表面を素早く撫でるようにブラッシングしていく。
靴磨き完了
完成。少し濡れているかのような、瑞々しさを感じる艶が出た。

山羊毛ブラシを使ってみて、「これは面白い!」と思いました。

パッと見た感じでは、仕上がりはM.モゥブレィのグローブクロスで仕上げたときと大差ありません

しかし、よくよく目を凝らしてみると、ほんのわずかですが仕上がりに違いがあることに気づきました。

グローブクロスを使った場合は、靴表面の凹凸部分にわずかな磨き残しやムラが生じます。

革靴の凹凸部分例

特に上の写真のようにデザイン上凹凸がある部分は、グローブクロスで磨ききれないことがあり、ほんの僅かな曇りみたいなものが残ることがあるのです。

江戸屋の山羊毛靴ブラシで撫でる

一方、山羊毛ブラシを使った場合は、ブラシの毛が凹凸部分にもしっかり入り込むおかげで、どこを見ても一切ムラのない仕上がりになっています。

確かに、これはいいなぁと思いました。

と言っても、この違いはもはや写真や動画ではわからないレベル。超至近距離でじっくり観察しないと発見できないくらいの違いです。

革質が微妙に違うトリッカーズのストウでも試してみましたが、こっちはより違いが分かりづらい結果となりました。

トリッカーズの靴磨き前後比較
Afterの方が革の表面が滑らかに見える。が、これはじっくり見比べないとわからないくらいの違いでしかない。

磨いた本人にしかわからない程度の微細な差ですから、他人にはもうほとんどわからないはずです。

少なくとも、普通に靴を履いているだけでは、誰も違いに気付かないでしょう。

ジェイエムウエストンと手

しかし、誰も気付かないくらいの違いしかないから意味がない、ではないのです。

こういうときに僕がいつも思い出すのは、ギリシャの彫刻家・フェイディアスの逸話です。

紀元前440年頃、彼はアテネのパルテノン神殿の庇に彫刻群を完成させました。
その際、アテネの会計官は「彫刻の背中は見えない。見えない部分まで彫って請求するとは何事か」と支払いを拒否しました。
これに対し、フェイディアスは「そんなことはない。神々の目が見ている」と答えました。

このエピソードは、プロフェッショナルとしての姿勢を象徴しています。人目に触れない部分であっても完璧を追求し、真摯に仕事に取り組むことの重要性を教えてくれています。

江戸屋の山羊毛靴ブラシを持つ手

僕はこの話が結構好きで、いつもフェイディアスの名言を胸に秘めつつ、仕事や作業を行うようにしているんですよね(もちろんこのブログも)。

山羊毛ブラシの仕上げも、まさにこれと通じるものを感じました

たとえ他人にはわからないレベルの細かい部分でも、美術品レベルの完成度を追求する。

山羊毛ブラシは、そういう信念を体現する為の道具だと思えたのです。

磨き、その先へ

ジェイエムウエストンと江戸屋の山羊毛靴ブラシ

山羊毛ブラシを使った靴磨きは、もはや自己満足の世界かもしれません。しかし、だからこそ奥が深く面白い。

今回、僕は山羊毛ブラシを通じて、靴磨きの先にある新たな楽しみ方に到達できた気がします。

単に見栄えを良くするだけの他者の目を意識した靴磨きとはちょっと違う、自分の理想を追求する靴磨きです。

山羊毛ブラシでの仕上げは、自分にしかわからないレベルの違いでしかありませんが、それをとことん突き詰めるというのが結構楽しいということに気がつきました。

江戸屋の山羊毛靴ブラシと両手

これはもはや哲学のようなものかもしれません。

「綺麗な艶が出るといいな」くらいの気持ちで購入した山羊毛ブラシでしたが、まさかこんな悟りを得るきっかけになろうとは思いませんでした(笑)

単なる靴磨きを超えた先にあるもの。江戸屋の山羊毛ブラシは、それを追求する面白さに気付かせてくれました。

コメント