New「Tarzanの特別編集が面白い」を公開

Tarzanの特別編集シリーズが面白いので、オススメを紹介したい

Tarzanの特別編集シリーズ 読書シリーズ

マガジンハウスから発行されている健康系雑誌「Tarzan」の特別編集シリーズが面白いです。

Tarzanは、月に2回定期的に刊行されている雑誌ですが、その中でも不定期に発行されている特別編集シリーズってのがあるんですよ。

楽天マガジンで見かけて試しに読んでみたら、これがまぁ面白い。

最近は紙でまとめ買いしてリビングに置いておいているんですが、僕だけでなく、いつの間にか奥様もハマっております。

過去の人気特集を再編集したムック本

Tarzanの特別編集シリーズ6冊広げる

Tarzanの特別編集シリーズは、過去の人気特集をベースに再編集し一冊にまとめられたムック本です。

通常版とは異なり、特定のテーマを深く掘り下げた保存版みたいな作りになっています。

項目Tarzan(通常版)Tarzan 特別編集
発行形態隔週刊の雑誌不定期ムック
内容の深さテーマごとに広く浅く特定テーマを深く掘り下げ
目的情報収集・流行把握実用書として長期保存

特別編集シリーズの一覧は以下のリンクから確認できますが、人気のテーマを再編集して凝縮しているということでどの特集も魅力的で面白そう。

この中で最初に読んだのが「実は、カラダに悪いこと 増強版」ってやつなんですが、これがかなり面白くてためになる内容だったんですよね。

実は、カラダに悪いこと 増補版を捲る

「健康に良さそうだけど、実は良くない習慣」というテーマで、ダイエット・生活習慣・睡眠・筋トレなど、身近な切り口でNG習慣を紹介していくという構成なんですが、知らなかった情報が多数あって驚き。

例えば、

  • 決まった銘柄のヨーグルトをずっと食べ続けている。
  • 部屋にいるときは音楽はかけない。
  • 寝る直前に歯磨きをする。

などがNG習慣だったとは知りませんでした。

実は、カラダに悪いこと 増補版の目次

要点が簡潔にまとまっていて読みやすく、意外と目から鱗な情報が次々と出てくるんで、ページを捲る手が止まりません。さすが、過去の人気特集を再編集しているだけあって、全体を通して飽きない内容。

これを読んで、「特別編集シリーズって、かなり読む価値が高いのでは?」ということに気づきまして、気になったものを6冊ほどまとめ買いしました。

チョイスした6冊

Tarzanの特別編集シリーズ6冊俯瞰

僕が購入したのは、次の6冊です。

購入した6冊
  1. 実は、カラダに悪いこと 増補版
  2. 新版 賢い食べ方BOOK
  3. 間違いだらけの健康常識
  4. 疲れ対策の新常識
  5. 肩こり 腰痛 撃退BOOK
  6. 野菜と魚の賢い摂り方

いつもなら雑誌は電子書籍で読むことが多いんですが、何度も繰り返し読みたくなりそうだなと思って、あえて紙の雑誌で購入しました。

ちなみにKindle Unlimited(読み放題)に対応しているものが多いので、読み放題を一時的に契約して一気読みするのもアリでしょう。その方が1冊ずつ買うよりもお得です。

実は、カラダに悪いこと 増補版

実は、カラダに悪いこと 増補版

Tarzan特別編集シリーズの面白さに気づくきっかけとなった本。

最初は電子書籍で読みましたが、物理的に手元に置いておいて何度も見返したいと思ったので、紙でも購入しました。

意外なNG習慣が多数紹介されているんですが、「平日はいつもジャストサイズの革靴を履いて出かける。」がNG行為に挙げられていたのは、ジェイエムウエストンを愛用する僕からするとちょっと涙目(笑)

Tarzan特別編集シリーズを初めて読むなら、個人的にはまずこの1冊をおすすめしたいです。

新版 賢い食べ方BOOK

新版 賢い食べ方BOOK

「食べ物」というより「食べ方」に特化した1冊。

PFCVバランス(タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミンのバランス)で食事を組み立てようという話から、「筋肉をつけたい」「痩せたい」「ぐっすり眠りたい」など目的別の肉の選び方など、これまた面白い切り口で紹介されております。

実は最近パーソナルトレーニングに通っていて、カロリーとPFCバランスに気をつけて食事を摂っているんですが、そんな今の僕に刺さりまくりの内容でしたね。

コンビニ飯や外食時のメニューの選び方アドバイスだけでなく、自炊する人向けのレシピも豊富に紹介されています。

間違いだらけの健康常識

間違いだらけの健康常識

1の「実は、カラダに悪いこと」と似ていますが、こちらも「実は間違った健康常識」をテーマにした1冊。

内容的にちょっと被るかな〜と思いきや全然そんなことはなく、上手いこと被らないように作られていて、本書も同じように学びの多い内容でした。

血管や血流に特化して掘り下げていたり、「健康常識の変遷」みたいな歴史をテーマにした読み物コーナーもあったりして、1の「実は、カラダに悪いこと」とはまた別の面白さがありましたね。

個人的には「実は、カラダに悪いこと」と「間違いだらけの健康常識」をセットで買うのがおすすめで、この2冊だけでもだいぶ健康知識をアップデートできると思います。

疲れ対策の新常識

疲れ対策の新常識

「アラフォーだし、そろそろ疲れ対策を本格的に学んでおくかぁ」と思って買った1冊。

疲労のメカニズム解説から、疲労対策のための食べ方、生活習慣などが解説されているんですが、日常にすぐに取り入れられるテクニックが豊富に紹介されている点が良かったです。

個人的にめっちゃ役立ったのは「IAP呼吸法」ってテクニックで、息を吸うときも吐く時も腹圧を保ってお腹を固めるという呼吸法。

IAP呼吸法と腹式呼吸の違い
IAP呼吸法と腹式呼吸の違い。 引用元:https://tarzanweb.jp/post-260178

腹”式”呼吸ではなく腹”圧”呼吸なんですが、これをやるとリラックスできるような感覚がありまして、かなり気に入っています。これを知れただけでも、本書を買った価値があったと言えましょう。

トレーニング時にスクワットやデッドリフトなどで腹圧を保つのがまだ慣れないので、腹圧を保つ練習としても日々取り入れています。

肩こり 腰痛 撃退BOOK

肩こり 腰痛 撃退BOOK

タイトルの通り、肩こり・腰痛に特化した1冊。

現在肩こり・腰痛に悩んでいるわけではないんですが、学生時代に腰を痛めたことがあるので、予備知識として押さえておきたいなと。また、奥様がよく肩こりに悩まされているので、その解決になるといいなと思って買ってみました。

肩こり・腰痛を予防するためのストレッチやトレーニングの解説が多め。寝違え・ぎっくり腰・足攣り時の緊急対処マニュアルなんかも付いているんで、いざという時の備えとして役立つ内容です。

野菜と魚の賢い摂り方

野菜と魚の賢い摂り方

野菜と魚は摂取量を増やしたいと思っているので、迷わず購入。

個人的に良かったのはレンジで簡単にできる常備菜レシピで、日々の献立に簡単に1品増やせるようなものが紹介されているのがナイスでした。

ただ他のシリーズと比べると面白味に欠ける感じで、ページの半分くらいはよくあるレシピ本みたいな感じになっちゃってますね。

驚きや発見はあんまり無い内容なんで、知識を得るものというより、これは単なるレシピ本と捉えた方が良いでしょう。

ふとした瞬間に手に取り、気づけば熟読している

ソファに置いてあるTarzan

これらの雑誌ですが、ちょっとした時間にパラパラと眺められるように、いつもリビングのソファに置いております。

僕は食後のくつろいでいる時間に手に取ることが多いですが、ちょっと読むつもりが、気づけば熟読していることもしばしば

奥様もたまに手に取って読んでいるみたいで、「これ面白いね〜」とハマっておりました。

Tarzanに付けられた付箋
ちなみに付箋を貼っているのは奥様。意外と熱心に読んでいる模様。

お互い健康意識が高まって何よりです。

Tarzanの特別編集シリーズ6冊

「目に留まったときに手に取りやすい」「複数人で共有しやすい」というのは、電子書籍にはない、紙の雑誌ならではのメリットですね。

自分だけでなく、家庭全体で健康意識を高めておくのは良いことだと思うので、この本は紙で買って正解だったなと思います。

最新号は「体幹 呼吸 横隔膜」ってテーマで特集されていますが、これも面白そうですなぁ。トレーニングにも活かせそうだし、これもちょっと買ってみようかと。

Tarzanの特別編集は今後も定期的にチェックして、購読していこうかなと思います。

コメント

SNSフォローはこちらから