New「最高級のプレミアム梅干し」を公開

ブログハックvol.4「写真の撮り方・作り方」

カメラとフォトボードブログの裏側

ブログ作りで役に立ったことなどをまとめたブログハックシリーズ、第4回目は「写真の撮り方・作り方編」。

第2回目の「構想編」でもちらっと書いたんですが、このブログでは「美的にかっこいい」といった価値を体現する為に、綺麗なオリジナル写真を使うことを心掛けております。

多少ノウハウが溜まってきたんで、今回は写真撮影・編集周りのTipsをまとめてみることにしました。

ブログ制作の裏話みたいな感じなんで、軽いコラムとして読んでいただければ幸いです。

撮影機材と画像編集ツール

三脚とフォトボード

まず最初に、現在使用している撮影機材・ツールを一覧でまとめます。

撮影機材は以下の通り。

項目使用アイテム
カメラソニー α6400
レンズソニー SEL35F18
照明Yongnuo LEDライト(YN-600)
照明スタンドNeewer ライトスタンド
三脚Manfrotto befree GT XPRO
背景タカラ塗装 フォトボード

タカラ塗装のフォトボードは、こんな感じで写真の背景として使えるボードです。

ジェイエムウエストン180 ブラック
背景の白い部分がフォトボード。ボードは凹凸のあるリアルな質感で、大きさもちょうど良い。

画像編集ツールはこちらです。

項目使用アイテム
編集ツールApple iPad Pro 12.9インチ
編集アプリAdobe Lightroom

全てiPadで編集しているので、LightroomはiPad版のアプリを使用しています。

写真の撮り方

では早速本題に。

以下の写真を例に、この写真が出来上がるまでの行程を順を追って紹介していきます。

スプーンを持った手(修正後)
これは完成画像。この画像が出来上がるまでをご紹介します。

準備

並べたフォトボード

撮影するときは、大体こんな感じで準備を始めます。

  1. フォトボードを設置する
  2. 照明を設置する
  3. 三脚とカメラを設置する

フォトボードは床に置くか、壁に立てかけるかして使うのですが、今回の写真は壁に立てかけて撮ることにします。

立てかけるときは、スタンディングデスクの上にこんな感じで設置しております。

スタンディングデスクとフォトボード
ボードだとこうやって立てかけるだけだから、準備がラク。

照明は直接当てるのではなく、壁に反射させて使う感じ。

Yongnuo LEDライト
白い壁が反射板代わりになっております。

反射させることによって光が絶妙に柔らかくなり、いい感じの写真が撮れるようになるんですな。

以前は反射板やディフューザーを使っておりましたが、準備が面倒なので壁に反射させる方法に落ち着きました。

本当は自然光を使いたいところですが、我が家は日当たりが悪いので、ライトを使うしか無いんですよねぇ…。

なお、カーテンは閉めて外の光は入らないようにし、他の照明は全て消して、このライトの光だけで撮るようにしております。

色んな光が入ると、影がおかしくなったり、後で色味の調整がめんどくさくなったりするからです。

三脚とカメラをセット

あとはこんな感じで三脚とカメラを設置したら準備完了。

撮影

フォトボードとスタンディングデスク

カメラの設定でいじるのは、絞りと露出補正くらいです。

撮影は大体絞り優先モードで撮っております。

絞りの値はそのとき撮りたい写真に合わせて変えていますが、F1.8〜5.0くらいの間で調整することが多い感じ。

背景が暗いときは、カメラ側が明るく調整しようとして明るくなり過ぎちゃうので、露出補正をマイナスに(=暗くなるように)設定しております。

背景が明るいときは露出をプラス補正・暗いときは露出をマイナス補正、と覚えておくと楽。

今回は暗い背景ボードを使用するので、マイナス0.7に設定しました。

また、クリエイティブスタイルという加工フィルターみたいな機能があるんですが、これは常に「ナチュラル」というフィルターに設定しております。

ナチュラルはメリハリが無くてパッとしない印象になるフィルターなんですが、あえてこのフィルターで撮っています。

理由は、色味がパッとしないフィルターでも美しく見えるように撮れば、後で微調整したときにより美しくなるだろうと考えているから。

あとは色んな構図を試しながらパシャパシャと撮っていく感じです。

カメラ背後から

時にはセルフタイマー機能なども活用しながら撮っております。

写真の整え方(RAW現像)

写真を撮り終えたら、次は写真を加工していきます。

上述の通りあえてメリハリの無い地道な色合いで撮影しているので、RAW現像で色味や雰囲気なんかを調整していきます。

ざっと手順は以下の通りです。

  1. iPad(Lightroom)に写真を取り込む
  2. Lightroomで各種調整を行う
  3. ショートカットで一括リサイズする

iPad(Lightroom)へ写真を取り込む

SDカードからの写真取り込み

写真の取り込み方はいくつかあると思いますが、僕はUSB-C SDカードリーダーで取り込んでおります。

SDカードを読み込むと取り込みたい写真をポチポチ選択できるになってるんで、この時点である程度選別しながら、使いたい写真を取り込んでいきます。

Lightroomで各種調整を行う

Lightroomのメニュー画面解説1
調整前はこんな感じで色が乏しく、ちょっと暗いです。

ここからはLightroomでのRAW現像の話になりますが、僕の場合は基本的にメニューの上の項目から順番に補正していくことにしています。

Lightroomのメニュー画面解説2
矢印の順で、上から順に補正を適用していく。

いつも上から順にやるようにしておけば調整中に迷子になることがないのでおすすめ。

まずは自動調整を適用します。

Lightroomのメニュー画面解説3

これは全体的に自動でいい感じに整えてくれる機能ですが、一旦これを適用して微調整を加えていきます。

Lightroomのメニュー画面解説4
なんか変な色になりましたが、ここでは気にしません。

次にプロファイルですが、今回はモダン10というプロファイルを70%で適用してみました。

Lightroomのメニュー画面解説5
Lightroomのメニュー画面解説6

ライトの項目ではトーンカーブ・露光量・白レベル・黒レベルあたりをいじります。

Lightroomのメニュー画面解説7

トーンカーブでかなり写真の印象が変わるので、なんかイマイチなときはここを調整すればなんとかなることが多いです。

左にいくほど画像の暗い場所、右側にいくほど画像の明るい場所を示しており、上下に点をずらすことで明るさを変えられます。

Lightroomのメニュー画面解説8
例えば、こんなふうに画像の右側を上に上げれば、写真の中の明るい場所がさらに明るくなる。
Lightroomのメニュー画面解説9
最終的にこうなりました。暗いところを少し下げて暗くし、手元の中間あたりを少し上げて明るくしました。

続いてカラーの項目。ここでは色温度や彩度を調整します。

Lightroomのメニュー画面解説10

今回は少し青みがかった色合いにしたいので色温度を青っぽく寄せました。

Lightroomのメニュー画面解説11
だいぶ雰囲気が変わりましたね。

彩度は、自然な彩度を+30、彩度を-5くらいにすることが多いです。これは好みですね。

次に効果の項目ですが、今回は真ん中の被写体を目立たせたいので、周辺光量補正をマイナスにして少し周囲を暗くしました。

Lightroomのメニュー画面解説12
Lightroomのメニュー画面解説13
テクスチャやかすみの除去もちょっとだけいじった。

ここで終わっても良かったんですが、右側だけが少し暗くなってしまったので、グラデーション補正で右側だけ露出を明るく調整しました。

Lightroomのメニュー画面解説14
こんな感じで右側の赤い部分だけに露出+30を適用しました。

同時に、構図のバランスを整えるため被写体を少し上に持ち上げています。

以上で調整は終わりです。Before・Afterを並べるとこんな感じ。

スプーンを持った手(修正前)
Before
スプーンを持った手(修正後)
After

画像の調整はいつもこんな感じでやっております。

なお調整内容はコピペできるんで、同じような写真が複数枚ある場合はコピペで同じ設定を適用すればOKです。

ショートカットで一括リサイズする

2で画像が完成したら、あとは好きな形式でエクスポートすれば完成ですが、ここでひと工夫。

普通にエクスポートしちゃうとかなり容量が大きいデータになっちゃうんで、ブログ用にリサイズして容量を小さくします

普通にエクスポートした画像
数MBもある画像はさすがに容量が大きすぎる。

僕はiPadを使っているので、ショートカットアプリで複数画像を一括リサイズしております。

リサイズショートカットの使い方
画像を全て選択してこのショートカットを起動するだけで、一瞬でリサイズが完了します。
リサイズ適用後
リネームすると同時に自動で連番も付くという、なんとも痒いところに手が届く仕様。

この神ショートカットはTwitterで繋がっているそうすけさんが紹介していて知りました。

僕は多いときで1記事30枚以上の写真を使ったりするんで、複数枚を一瞬でリサイズできるのは本当に助かっています。

写真の入れ方(アップロード方法)

MWeb画面

ブログの記事はMWebというアプリで書いているんですが、写真もMWebで挿入しています。

ファイルからMweb上へ画像をドラック&ドロップ
ファイルからドラック&ドロップで好きな場所に挿入。

MWebで記事の下書きができたら、そのまま画像が入った状態でWordPressにアップロードできるんで便利。

WordPress上でポチポチ挿入していくのは地味に面倒なので、今のところこの方法が気に入っています。

ネクストステージへ向けて

フォトボードと三脚

画像制作のだいたいの流れは以上です。

写真の撮り方やRAW現像についてはサラッと勉強しましたが、それほどしっかりと学んではいないので、現状はわりと自己流でやっている部分が多い感じ。

常に違う撮り方や加工方法を試してはいるんですが、実はまだまだ満足のいく写真は作れていないんですよねぇ…。

そろそろ自己流から脱却して、ネクストステージへレベルアップしたいなぁと思う今日この頃です。

ゴールデンウィークを活用して、一度ガッツリと勉強してみようかと。

色々と試行錯誤できるのが写真の面白いところなので、今のやり方にこだわらず、これからも色んなやり方を試していきたいと思います。

コメント