New「Atmoph WindowのLEDカスタマイズ」を公開

Atmoph Window YoをLEDテープライトで間接照明にカスタマイズ

Atmoph Window YoをLEDテープライトで間接照明にカスタマイズ DIY

少し前に購入したバーチャル窓「Atmoph Window Yo」をLEDテープライトでカスタマイズしました。

使用したのは、以前間接照明DIYの記事で紹介したことがあるSwitchBotのLEDテープライトです。

Atmoph WindowはLEDで装飾すると窓っぽさが失われてしまうかもと思いきや、案外違和感がなく、インテリアとして良い感じにレベルアップさせることができました

困ったインテリアのAtmoph Window

Atmoph Window Yo横から

Atmoph Window Yo(以下、アトモフ)についてはちょっと前に記事で紹介したのですが、このインテリアにはなかなか困らされております(笑)

上記記事で紹介している通り、不具合が多いんですよね。

購入してから一度ソフトウェアのアップデートがありましたが、アップデートをしても引き続き不具合が散見されます。

特に一番困っているのは、オプションで付けたWood Speaker Box(スピーカー)でスマホの音楽を流せないこと。

Atmoph Window Yoのオプションスピーカー
オプションのWood Speaker Box(スピーカー)。

初期不良なのかなんなのかわかりませんが、設定から「Bluetoothスピーカーとして利用する」をONにしてもスマホに接続できないんですよね。Bluetoothで好きな音楽を流す為にこのオプションを付けたのに、音楽を流せないという残念な状況…。

ソフトウェアアップデートの頻度も少なくメーカー側も改善するつもりが無さそうなので(笑)、個人的にはもう直らないだろうなと諦めました。

しかし!このままにしておくのは、あまりにも勿体無い!

ということで発想を変えて、「スピーカーとして使えないなら、間接照明として活躍してもらおう」と考えました。

LEDテープライトで間接照明にする

青いLEDライトとAtmoph Window Yo

今回のプチDIYで使用したのはSwitchBotのLEDテープライトです。

新型モデルのテープライト2が出ていますが、今回は意図的に旧型のテープライトをチョイスしております。

というのも、新型のテープライトにはPUコーティングが追加されているんですが、テープライトコネクタ(後述)を使用する場合はPUコーティングを剥がす手間が生じるらしいんですよね。

これを踏まえて、あえて旧型を選んだのであります(結局テープライトコネクタは別の理由で使えなかったので使用しませんでしたが)。

Atmoph Window Yoの背面

LEDテープライトを貼り付けるのは、アトモフの背面の外周部分です。

Atmoph Window YoのLEDテープライト取り付け位置
この部分にLEDテープを貼り付けていく。

LEDテープライトを直接貼り付けていってもいいですが、僕はマスキングテープで保護した上で貼り付けました。こうすると貼り直しがしやすいし、アトモフ本体も両面テープでベタベタにならずに済むのでおすすめ。

Atmoph Window Yoの背面にマスキングテープ
マスキングテープで保護。
マスキングテープ拡大
思いっきり内臓スピーカーを塞いじゃってますが、Wood Speaker Boxを取り付けているので大丈夫です。

ここは内臓スピーカーがある位置ですが、僕はオプションのWood Speaker Boxを取り付けているんで、内臓スピーカーをテープで覆ってしまっても問題ありません。

オプションのWood Speaker Boxを取り付けていない場合、内臓スピーカーをテープで覆っちゃうとサウンドに悪影響が出る可能性があるのでご注意ください。

Wood Speaker Boxを買った意味が、ここに見出せたというわけですな(笑)

アトモフの外周に綺麗にテープを貼り付ける為に、最初はテープライトコネクタを使うことを考えていました。

↓こういうやつ。

これを使うと、切ったLEDテープ同士を直角に繋げることができます。

しかしいざやろうとしてみると、アトモフの横の長さが絶妙に合わず、テープライトコネクタは使えないことがわかりました。

LEDテープライトは切断していい部分が決まっているんですが、この位置に合わせるとアトモフの外周と微妙に長さが合わなくなる。

仕方ないので、テープライトコネクタを使わず、そのまま折り曲げる方法を採用しました。

LEDテープライトをコーナーで曲げる

これはSwitchBotの公式サイトで解説されているやり方です。

コーナーの曲げ方について|SwitchBot公式サイト

断線しないように、ふわっと曲げる感じで取り付けていきます。

壁掛けしたAtmoph Window Yoと背面のLEDテープライト
折り曲げた部分は若干厚みが出ますが、壁掛けしてもギリギリ潰れません。

点灯させてみると、問題なく動作しました。

LEDライトは壁面に向かって光らせていますが、輝度25%くらいで十分明るく感じます。

LEDテープライト点灯
カーブさせた場所が若干光が強く出ちゃってますが、遠目ではあまりわからないです。

左下にコードが垂れ下がっていますが、移動式シェービング棚が目隠しになって特に気にならない感じ。なので配線カバーはあえて設置していません。

下に伸びたコード
配線が垂れ下がっていますが、棚を置いて目立たなくする作戦。
光る壁掛け棚と並べたAtmoph Window Yo

ちなみに間接照明化するにあたって、アトモフの設置場所も変えてみました。

元々はデスク左側に設置していたのですが、右側に変更。昔作った「光る壁掛け棚」と並べて、綺麗に並んで光るようにしました。

点灯・消灯の自動化設定

夜のAtmoph Window Yo

SwitchBotのLEDテープライトですが、点灯・消灯の自動化が可能です。

僕は「日の入りと共に自動でONにする」「夜寝るときにボタンワンタップでOFFにする」という設定をしています。

日の入りと共に自動点灯させるには、SwitchBotアプリのオートメーション機能で設定します。

SwitchBotアプリのオートメーション機能
アプリのオートメーション機能。

「毎日◯時」など時間を指定することもできますが、「日の入り」に設定しておくと、ちょうど外が暗くなり始めた頃に照明が点灯するようになるのでおすすめ

僕はアトモフに取り付けたLEDテープライトだけでなく、お部屋に設置している他のテープライト、リビングの間接照明なども全て日の入りと共に自動でONになるようにしています。

SwitchBotアプリでの色の選択
LEDテープライトは何色で点灯させるかも選択可能。

照明をOFFにするタイミングは寝る時間によってまちまちなので、あえて自動化はせずに、ショートカットボタンワンタップで全てOFFになるように設定しています。

まず、SwitchBotアプリのシーン機能で「おやすみ」というシーンを設定し、各種照明をOFFにする設定を登録。

SwitchBotアプリのシーン機能
おやすみシーンで全てのライトをOFFに設定。

僕はこのシーンをiPhoneのショートカットに登録し、コントロールセンターにボタンとして配置しています。

ショートカットと組み合わせたシーン機能
iPhoneのショートカットアプリで作成。
コントロールセンターに配置したショートカットボタン
コントロールセンターにショートカットを配置。

iPhoneのショートカットを組み合わせている理由は、照明をOFFにするのと同時に、アラーム(目覚まし)も自動でセットするようにしている為です。

こうすることで「家中の照明を一括でOFFにし、同時に目覚まし時計もセットする」ということをコントロールセンターのボタンワンタップで実行することができます。

景色+LEDライトで、楽しみ方が広がる

デスクで横を向いた時の眺め

アトモフとLEDテープライトの組み合わせですが、景色に合わせてLEDライトのカラーを調整するとなかなか面白いということに気づきました

例えば森の風景には緑色の光、夕焼けの風景にはオレンジ色の光、といったように風景に合わせてLEDのカラーをチョイスすると、かなりいい雰囲気になるんですよね。

緑に光らせたAtmoph Window Yo
自然の風景に緑色のライトを合わせる。
紫に光らせたAtmoph Window Yo
宇宙の風景に紫を合わせる。

LEDのカラーはスマホから簡単に変えられるようになっているので、いつでも気軽に変更できます。

オートメーションやショートカットの機能を上手く使えば、「アトモフで海の風景のプレイリストを作って、このプレイリストを再生している時はLEDテープライトで青色に光らせる」みたいなことも簡単にできそうです。

これまでLEDテープライトはオレンジの暖色系で光らせることが多かったのですが、風景とカラーを組み合わせて、お部屋の雰囲気を変えて楽しんでいきたいと思います。

コメント

SNSフォローはこちらから