New「初めてのストレートレザー」を公開

ストレートレザーで楽しむクラシックシェービング|Muhle Enthusiast Pro

Muhle Enthusiast Pro クラシックシェービング

クラシックシェービングを始めて1年半ほど経ち、両刃カミソリの扱いにもだいぶ慣れてきた今日この頃。

髭剃りの新たな境地を開拓すべく、ストレートレザー(西洋剃刀)でのシェービングに挑戦し始めました。

購入したのはミューレのEnthusiast Pro。

これが両刃カミソリとは全く違う髭剃り体験で、クラシックシェービングの深淵に触れました。

1年半の修行を経て、ストレートレザーに挑む

ミューレ ストレートレザーを箱から出す

両刃カミソリを使い始めて1年半ほど経ちます。

使っている道具は気分で変えていますが、使用頻度が高くメインで使っているものは以下の通りです。

カテゴリアイテム
ホルダーミューレ ROCCA
替刃Treet Platinum または Rockwell
ソープSoap Commander
アフターシェーブSoap Commander
ボウルByronShavingCompany
ブラシRex Supply Co. または Riva
シェービングソープ

替刃はTreet Platinumがベストだと思っているんですが、最近はどの店でも欠品しており入手しづらくなってきているので、日本でも手にれやすいRockwellの替刃を使うことが多くなっています。

両刃カミソリを使いこなすスキルはかなり身についた実感があって、肌へのダメージを一切感じることなく、綺麗に剃ることができるようになりました。

箱に入ったミューレ ストレートレザー

そのような中、「そろそろ次のステージへ挑戦してもいいのではないか?」ということで、さらに難易度の高いストレートレザーに挑戦してみることにしました。

ミューレのストレートレザー「Enthusiast Pro」

トレーに乗せたミューレ ストレートレザー

ミューレのROCCAがかなり気に入っているので、ストレートレザーもミューレのものを選びました。

Enthusiast Proというもので、替刃をセットして使えるタイプのストレートレザーです。

一番かっこいいのは1枚刃のストレートレザーかなと思ったのですが、刃を研がなきゃいけないし、メンテナンスにかなりの時間とコストがかかりそうなので、替刃式のタイプをチョイスしてみました。

ミューレ ストレートレザーの刃先を出す
刃の下の部分に開閉用のレバーがあります。
ミューレ ストレートレザーに刃をセットする
こんな感じで刃先が開き、替刃をセットします。

替刃式にも種類がありますが、ミューレのEnthusiast Proは両刃カミソリの替刃が使えます。

これ専用に片刃(シングルエッジ)の替刃を買う必要はなく、両刃(ダブルエッジ)の替刃を半分に折って使用することができる仕組み。

ロックウェルの替刃
両刃カミソリの替刃を使用。
替刃を半分に折る
包装紙に包まれたままの状態で半分にパキッと折る。
半分に折った両刃カミソリ
こんな感じで綺麗に半分に折れる。
ミューレ ストレートレザーに半分に折ったカミソリをセット
本体の溝にしっかりはめて、セットする。ここはめちゃくちゃ簡単です。

本体はROCCAと同じく高級感のある質感で、かなりしっかりとした作りです。ここはまさに期待通り。

ミューレROCCAとストレートレザー
ROCCAと同じ質感。シルバーの部分は光の反射によってはゴールドっぽくも見え、これが高級感を醸し出していてかなりお気に入り。
ミューレ ストレートレザーアップ
まるでApple製品を彷彿とさせるような洗練された美しさ。

柄の中心は空洞になっていて、刃をつけたまま閉じても本体に当たらないようになっています。

ミューレ ストレートレザーの柄の部分
柄の裏側。

この構造は「使い終わった後に乾燥しやすい」「本体を立てて置いておくことができる」という利点もあって、よく考えて作られているなぁという印象。個人的にかなり気に入っています。

ミューレ ストレートレザーを立てて置く
この置き方で安定する。洗面台とかにこうやって置いておけるからめちゃくちゃいい。
シェービング棚に並べたカミソリ
普段はこんな感じでシェービング棚に置いております。

重量は約80gで程よい重さを感じる作り。

ミューレ ストレートレザーを手に持って俯瞰

持った瞬間から手への馴染みが良く、長く使ってきた道具であるかのように一瞬で愛着が湧きました

切れ味のレベルが違いすぎる

ミューレ ストレートレザーを正面から

さっそく使ってみると、切れ味のレベルが違いすぎて驚きました。

両刃カミソリと同じ替刃(Rockwell)を使っているのに、別次元の鋭さを感じます。ストレートレザーの方が明らかに綺麗に剃れますね。

海外のクラシックシェービング愛好家の人たちを見てみると、ストレートレザーを使っている人が多いようですが、その理由がなんとなくわかりました。

ミューレ ストレートレザーと手

ストレートレザーを使うと、両刃カミソリとは全く違うシェービング結果が得られます。

どちらも綺麗に剃れるんですが、ストレートレザーは目に見えないくらい細かい産毛も一掃できるようなイメージ。

ミューレ ストレートレザーを近くで撮影

僕の場合、両刃カミソリでは順剃り(髭の生えている向きに沿って剃る)はあんま意味ないな〜と思ってやっていないんですが、ストレートレザーでは順剃りでもガンガンに剃れます

正直、使う前はここまで差があると思っていなかったのでビックリしました。

ミューレ ストレートレザー順剃りの持ち方
持ち方は試行錯誤中ですが、刃の部分に人差し指を添えると安定する気がします。今のところ、順剃りのときはこの持ち方。

ただし、求められるスキルレベルもまた異次元であります。

ちょっとした角度の違いや力の入れ加減で結果が変わるので、かなりの器用さ・繊細さが求められるんですよね。

ミューレ ストレートレザー逆剃りの持ち方
逆剃りのときはこう持つ。

0.1mmとかそういうレベルで角度や向きや力の入れ加減を調整していくような細かさなので、手先を精密にコントロールできる自信がなければ、絶対に手を出してはいけないアイテムといえましょう。

ミューレ ストレートレザー俯瞰

僕は今のところ一度も肌を切って出血するみたいなことはありませんが、その分、時間を掛けて慎重に剃っています。

それでもまだ、両刃カミソリよりもヒリつきを感じるのと、慎重になりすぎて剃り残しが発生していますね。

上手く使いこなせるようになるには、両刃カミソリと同じく1年くらい修行が必要そうだなぁと感じています。

僕は昔ながらのやり方が好きなんだ

007 スカイフォールのシェービングシーン

刃が剥き出しで扱いが難しく、一瞬でも手元が狂えば大怪我につながるリスクもあるストレートレザー。

なぜわざわざそんなものを使うのかと言うと、単にカッコいいからであります(笑)

映画「007/スカイフォール」で主人公のジェームズボンドがストレートレザーを使っているんですが、僕はこの所作のカッコ良さに憧れているんですよね。

なので僕はクラシックシェービングを始めたときから、いずれストレートレザーを使えるようになりたいと思っていました。

だから今回、満を持してストレートレザーに挑戦してみたというわけです。

ミューレ ストレートレザーと手上から

いざストレートレザーを使い始めてみると、初めて両刃カミソリを使った頃のことを思い出しました。

恐る恐る使い始めて、最初は上手く扱えなかったものが、徐々に慣れていき、気づけば自由自在に使いこなせるようになっていった両刃カミソリ。そんな使い始めたばかりの頃を思い出して、なんだかフレッシュな気持ちになります。

スツールとシェービング道具

きっとストレートレザーも同じように、1年くらい続けたらかなり上達するでしょう。また、替刃式なのでこれから色んなブランドの替刃を試してみるのも楽しみです。

引き続き趣味として、スキルが上達していく過程・指先が極限まで研ぎ澄まされていく感覚を楽しんでいきたいと思います。

コメント

SNSフォローはこちらから